この番組の中で、「スマートフォンのSIMカードにロックをかける方法」が紹介されました。
SIMカードは、スマートフォン・携帯電話に差し込むカードであり、契約者の電話番号が記録されています。差し替えれば別の端末で電話・SMS・データ通信を利用することが可能。ということは、盗難などで他人がSIMカードを悪用する可能性もありえるということ。
このため、そうした悪用を防ぐための方法として、SIMカードにPINロックをかけるというものがあります。他社スマホで利用できない「SIMロック」とは異なり、SIMカード自体にロックをかけ、他者による利用を防ぎます。
ところが、PINコードの設定は上級者向けのテクニック。なぜなら「3回失敗するとロックがかかり、PUKコードによる解除が必要になる」「PUKコードを10回間違えるとそのままSIMカードが完全に停止され利用できなくなる」「第三者が端末を触った時に間違え続ければ利用できなくなる」などといったリスクも伴うからです。
案の定、放送を見た人や、放送を見た人が家族に居る人が、スマホが使えなくなったと相次いで報告しています。筆者は放送内容を見れていませんが、SNSの反応を見る限り、PINコードロックをかける場合の正しい手順やリスク、失敗した場合の解決方法といった説明を省いた、不正確・不十分な放送内容であったことが伺えます。
以下ソース
掲載日時: 2020/06/27(土) 23:48
https://smhn.info/202006-a-tv-program-about-sim-pin-lock-has-been-broadcast
引用元: ・【日本テレビ】「世界一受けたい授業」スマホのSIMカードにロックをかける方法を紹介→スマホが使えなくなった人が続出 #さくら [Time Traveler★]
PINコード自体わかってねぇんだろ(´・ω・`)
今どきテレビなんて見てるから。
落としたら死ねる
頭おかしい番組だった
こんな情弱のテレビなんか見てるからこうなる
紙は故障しないwww
気持ち悪くて見なくなったわ
いくら性能が向上しようと使う側がバカだと意味はない
iPhoneの思想はバカでも使えること
それまで分厚い説明書が当然だったガラケーに対してiPhoneは説明書が紙一枚
さすがジョブズだと思った
PINコード忘れた奴の責任なんて取らなきゃいけないもんかね
ファッ?
そこまでお前大した存在なんかと
スマホ他人に見られて使われて
何のダメージあるのかと
PUKコードは何て読むの?